
AI面接サービスの導入を検討していても、使いこなせるのか不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
AI面接とは、AIが応募者の回答や表情などを分析し、評価を行う採用手法です。
業務の負担軽減や評価の公平性向上などの効果が期待でき、採用活動の課題解決につながることから注目を集めています。
しかし、AI面接の効果を最大限に発揮させるには、特徴を理解して自社に最適なサービスや活用方法を見極めることが大切です。
そこで本記事では、AI面接の仕組みやメリット・デメリット、活用事例などをわかりやすく紹介します。
導入時の注意点やサービスの選び方まで詳細に解説しているため、AI面接の全体像を把握し、自社の採用戦略に活かすヒントが得られます。
導入を検討している方は、最後まで読んでぜひ参考にしてください。
AI面接とは?
AI面接は、AIが採用面接を代行し、応募者を評価する新しい採用手法です。
AIが受験者に質問を投げかけ、回答内容や表情、声のトーンなどの多角的なデータを収集・分析します。
サービスによっては、録画データや対人面接の様子をAIが分析・評価するタイプもあります。
AIが一定の基準で評価するため、採用担当者の主観に頼らない公平な選考が可能です。
評価プロセスの効率化により、採用担当者の負担軽減や選考スピードの向上にも効果が期待できます。
マイナビの調査によると、2023年には約20%(※1)の転職者がAI面接を経験しており、選考手法の1つとして定着してきています。
(※1)参考:転職動向調査 2023年版-マイナビ
AI面接が注目される背景
AI面接が注目される背景には、コロナ禍によるオンライン面接の普及と、それに伴う採用業務の負担増大が挙げられます。
オンライン面接が一般化したことで、応募者は場所の制約なく面接を受けられるようになり、企業はより多くの人材と接点を持てるようになりました。
一方で、採用担当者は増大する応募者に対応しなくてはならず、業務量の増加という新たな課題を生み出しています。
こうした状況の中、AI技術の飛躍的な向上が課題解決の糸口として期待されているのです。
AI面接の導入により、候補者の絞り込みを効率的かつ公平に行うことが可能になりました。
多くの人材との接点を増やしつつ、業務負担を軽減できる強力なツールとして注目度を高めています。
AI面接の仕組み
AI面接は、基本的には以下の流れで実施します。
- オンラインで面接を実施
- AIによる分析
- レポートの生成
- 採用担当者による選考
順番に解説していきます。
オンラインで面接を実施
AI面接は、インターネット環境さえあれば、任意のタイミングで面接できるのが特徴です。
受験者はスマホやパソコンから、専用のツールを使って面接を受けます。
AIが質問を投げかける「対話型」と、事前に設定した質問に答える「録画型」の2種類が一般的です。
回答に応じてAIが深堀り質問を行うサービスや、個別にフリー質問を設定できるサービスもあり、人材の見極めに役立てられます。
時間や場所の制約を受けないAI面接なら、柔軟な対応が可能です。
AIによる分析
面接官の主観が評価に影響を与える対人面接と異なり、AI面接ではすべての受験者が統一された基準で評価されるのが特徴です。
面接時の録画データは、音声認識システムによってテキストに変換され、分析されます。
回答内容だけでなく、表情や視線の動きなどの非言語情報から受験者の感情を解析できるサービスもあります。
AIは収集したデータをもとに、客観的に受験者の性格傾向や能力を評価します。
そのため、特定の属性や印象に左右されることなく、公平な選考が実現できます。
レポートの生成
多くのAI面接サービスでは、面接終了後にレポートが生成されるため、採用担当者はスムーズに結果を確認できます。
レポート内容の一例
- テキスト化された回答内容
- 各項目の評点
- 自社とのマッチ度
対人面接の場合、面接評価シートの活用が一般的です。
面接評価シートは評価の標準化に効果的ですが、面接官が項目を埋めることに囚われ、適正に評価できなくなる可能性があります。
それに対し、AI面接で生成されるレポートなら、客観的なデータに基づいて受験者のパフォーマンスが可視化されるため、一貫性のある評価が可能です。
採用担当者による選考
最終的な採用判断は人間が行いましょう。
客観的な評価が得意なAI面接ですが、合否を判断するには、応募者の熱意や企業文化への適応性など、人間だからこそ評価できる要素の見極めも大切です。
あくまでもAI面接は補助として使用し、レポートだけでなく録画データを確認する、対人面接を組み合わせるなどの工夫で、受験者の人柄を理解しましょう。
人間とAIそれぞれの強みを活かせば、精度の高い採用活動が実現できます。
AI面接のメリット

ここでは、AI面接のメリットを5つ紹介します。
- 採用担当者の負担を軽減できる
- 多くの応募者と面接ができる
- ドタキャンに振り回されなくなる
- 評価基準を統一できる
- 採用コストを低減できる
1つずつ詳しく解説します。
採用担当者の負担を軽減できる
対人面接では、日程・場所の調整や書類の確認、面接の実施などを人力で行わなくてはならず、多くの時間と労力が伴います。
しかしAI面接を導入すれば、これまで人手で行っていた多くの業務を自動化できます。
業務負担の軽減によって生まれた時間は、内定者との座談会やキャリア相談など、人間にしかできない業務に充てることもでき、採用力の強化も可能です。
多くの応募者と面接ができる
AI面接は、時間や場所の制約なく面接を実施できるため、より多くの応募者と接点を持てます。
従来の面接では、面接官のスケジュールや会議室の確保をしなくてはならず、一度に対応できる数には限りがありました。
居住地が遠いことを理由に、応募を諦める求職者も少なくありません。
しかしAI面接なら、いつでもどこでも面接が行えるため、海外在住の人材や現職で多忙な転職者にも対応できます。
採用の間口を広げ、多くの応募者の中から自社に最適な人材を絞り込めます。
ドタキャンに振り回されなくなる
面接のドタキャンは、企業の採用担当者にとって大きな負担です。
エン・ジャパンの調査によると、約9割(※2)の企業が面接辞退を経験しており、スケジュールの空費や他の業務への影響は避けられません。
AI面接なら、面接官の時間を拘束することなく24時間365日面接を実施できるため、ドタキャンのリスクを最小限に抑えられます。
採用担当者は応募者への連絡や日程再調整の苦労から解放され、より本質的な業務に集中できます。
(※2)参考:92%の企業は面接ドタキャン経験あり。求職者のホンネから見えた対策は?-エン・ジャパン
評価基準を統一できる
通常の面接では、面接官の主観が大きく影響します。
人は学歴や見た目、面接官との共通点などによって先入観を抱いてしまうため、受験者を公平に判断するのが難しいのです。
一方AI面接なら、事前に設定した基準に基づいて応募者を評価するため、面接官によるばらつきを抑えられます。
公平で一貫性のある選考によって、採用ミスマッチを減らし、内定辞退や早期離職を低減する効果も期待できるでしょう。
採用コストを低減できる
通常の面接では、人件費や交通費、会場費など、多くのコストが発生します。
その点AI面接なら、AIが業務を代行するため、日程調整や面接対応に伴う人件費を大幅に抑えられます。
交通費や会場費もかかりません。
また求人媒体で「面接確約」と打ち出せるため、費用対効果の高い採用活動を実現できます。
AI面接のデメリット

ここでは、AI面接のデメリットを3つ紹介します。
- 定性的な評価が難しい
- 優秀な人材を見落とすリスクがある
- AIバイアスが生じる可能性がある
それぞれ詳しく解説します。
定性的な評価が難しい
AI面接は、企業文化との適合性や面接官との相性などの定性的な要素を見極めるのは得意ではありません。
応募者の全体的な雰囲気や面接前後の所作なども、録画データでは把握しきれません。
AI面接だけでは、人間だからこそ感じ取れる微細な情報を見落とす可能性があるのです。
そのためAIにすべてを委ねるのではなく、補助ツールとしてうまく取り入れることが求められます。
優秀な人材を見落とすリスクがある
AIは、事前に設定されたアルゴリズムや学習データに基づいて応募者を分析するため、統一された基準で評価できるメリットがあります。
しかしその画一的な評価基準は、ときに突出した才能を持つ人材を見落とす危険性も孕んでいます。
AIに既存の基準に合わないと判断されると、秀でた才能を持つ人材でも低く評価されてしまう可能性があるのです。
設定した基準に対する適性の判断には優れていても、ときに偏りが生じる可能性があることを認識しておきましょう。
AIバイアスが生じる可能性がある
AI面接では、学習データの偏りによって不公平な判断をする可能性があります。
性別や国籍など、特定の属性を持つ人材のデータが多いと、AIは該当の属性を過剰に評価します。
たとえば、男性社員が多い企業の過去の採用データを学習させると、AIは「男性の方が優秀である」と誤って認識するおそれがあるのです。
これでは同じ能力を持つ人材であっても、女性よりも男性が高く評価されるため、意図せず偏った選考になってしまいます。
AIバイアスを防ぐには、定期的にデータを見直し、AIの判断を過信しないことが大切です。
AI面接の活用事例
ここでは、AI面接の活用事例を3パターン紹介します。
- アルバイト採用
- 新卒採用
- 中途採用
1つずつ詳しく解説します。
アルバイト採用
マイナビの調査によると、2025年のアルバイト採用を「厳しくなる」と回答した企業の割合は55.2%(※3)に昇ります。
課題として「面接数の不足」を挙げる企業は22.3%(※3)で、十分な面接機会を確保できていないのが現状です。
たとえば飲食店では店長が面接することが多く、面接時間の調整が難しい、応募者の電話に対応できないなどを理由に、貴重な応募者を取りこぼしている可能性があります。
そこで役立つのがAI面接です。
AI面接なら、店側の対応遅れによる機会損失を防ぎつつ、効率良く候補者を絞り込めます。
担当者の負担を軽減しながら、計画的なアルバイト採用が可能です。
(※3)参考:アルバイト採用活動に関する企業調査(2024年)-マイナビ
新卒採用
新卒採用における大量の応募者対応や公平な評価は、企業にとって大きな課題です。
マイナビによると、新卒採用を1人だけで行っている企業は5社に1社以上(※4)と、採用担当者は少ないリソースで対応しているのが現状です。
AI面接を導入すれば、この課題を大きく改善できます。
たくさんの応募者がいても、AI面接で効率的に評価できるため、迅速に選考を進められます。
またAIが客観的なデータを提供するため、採用担当者の主観による評価の偏りも排除できます。
場所を選ばず受験できるAI面接なら、学生にとっての利便性も大きく向上させられるでしょう。
(※4)参考:売り手市場×人手不足で逼迫する採用担当者たち-マイナビ
中途採用
中途採用は、人手不足解消や欠員補充を目的として募集をかけることが多く、限られた時間で人材を見極める必要があります。
AI面接を導入すれば、選考期間の短縮が可能です。
現職中の応募者の都合に合わせた柔軟な面接対応も可能で、優秀な人材のスピーディーな確保に貢献します。
AI面接を導入する際に注意する3つのこと

AI面接を導入する際は、以下3つに注意しましょう。
- 個人情報の取扱に配慮する
- 応募者との関係を構築する機会を設ける
- 最終的な判断は人間が行う
1つずつ詳しく解説します。
個人情報の取扱に配慮する
AI面接では、回答内容や顔、声など多くの個人情報を取得するため、取扱には細心の注意を払いましょう。
企業は面接に必要な情報のみを取得し、応募者に利用目的を明確に説明して事前に同意を得る必要があります。
また、第三者への提供や目的外での利用は禁止されています。
データの暗号化やアクセス制御など、万全なセキュリティ対策も欠かせません。
ずさんな運用は、情報漏洩や不正利用につながり、企業の信頼を失墜させるおそれがあります。
透明性のある運用と情報の適切な管理を行い、応募者の不安を解消して企業の信頼性を高めましょう。
応募者との関係を構築する機会を設ける
AI面接では、応募者と人間関係の構築はできません。
機械的なやりとりだけでは、応募者は企業への親近感を抱きにくいでしょう。
そのため、必ずフォローアップの機会を設けることが大切です。
たとえば、社員との座談会のように直接交流できる機会を設ければ、応募者は企業の雰囲気や働く人の魅力を肌で感じられます。
また採用サイトで企業の最新情報や社員インタビューなどの提供を続けると、応募者の企業への興味・関心を持続させるのに有効です。
AI面接の効率性を活かしつつ、人間ならではの温かみを感じられる選考プロセスを取り入れ、応募者の入社意欲を高めましょう。
最終的な判断は人間が行う
すべてをAIに任せると、応募者の人間的な側面を見落とすリスクがあります。
人間だからこそ感じ取れる応募者の熱意や人柄、企業へのフィット感は、入社後の活躍に大きく影響する要素です。
ミスマッチを防ぐためにも、人の目でしっかりと見極めましょう。
また、機械的なやりとりだけでは、応募者体験の質やエンゲージメントが低下し、内定辞退につながるおそれがあります。
効率化と公平性の向上に大きく貢献するAI面接ですが、人間による判断とコミュニケーションを組み合わせることが大切です。
AI面接サービスの種類は2つ
AI面接には、大きく分けて以下2つの種類があります。
- 対話型
- 録画型
それぞれの特徴を理解し、自社の採用スタイルに合うサービスを導入しましょう。
【対話型】AIが面接官を代行
対話型は、AIが面接官となって応募者に質問する形式です。
回答に対して「もう少し詳しく教えてください」というように質問を深堀りをするのが特徴で、具体的なエピソードから受験者の多角的な分析が可能です。
独自の質問を設定できるサービスもあり、対話を通じてより深い人物像を掴めます。
対話型は、音声や文字で対話するタイプが主流でしたが、新たに人の姿をしたアバターと対話するタイプも登場しています。
アバターの表情やジェスチャーが加わるため、人との対話に近い感覚で面接でき、応募者のAI面接への抵抗感を和らげられるでしょう。
対話型は、採用の効率も質も両方向上させたい方におすすめです。
日本初のアバター型AI面接で、まるで人と話すような自然な選考体験を。
【録画型】AIが録画データを分析
録画型は、応募者が質問への回答を録画して企業へ提出する形式です。
提出された録画データの分析・評価を行う役割として、AIが活用されます。
対人面接の録画データをAIが分析するタイプも、録画型の1つです。
中には撮り直しができるサービスもあり、緊張しやすい応募者でもベストを尽くしやすく、企業は自然体の姿を評価できます。
録画型はあらかじめ設定された質問を投げかけるため、回答に応じて質問内容が変わる対話型と異なり、深堀り質問は行いません。
録画型は、面接官による評価のブレ抑制や面接後の評価作業の効率化に有効です。
AI面接サービスの選ぶ際のチェックポイント
自社の採用スタイルに合うAI面接サービスを選ぶには、以下4つのポイントを押さえることが大切です。
- 導入目的
- 機能
- 使いやすさ
- 費用
1つずつ詳しく解説します。
導入目的
まずはAI面接サービスの導入目的を明確にしましょう。
以下のように、企業によって採用課題はさまざまです。
- 多くの応募者と面接をしたいが時間がない
- 採用担当者の負担を減らしたい
- 採用スピードを上げたい
- 評価の公平性を高めたい
何を解決したいのかによって必要な機能や活用方法は異なるため、導入目的を軸に、自社に最適なサービスを絞り込みましょう。
機能
サービスによって搭載されている機能は異なるため、自社の目的達成に必要な機能が備わっているかを見極めましょう。
AI面接サービスに搭載されている機能の一例
機能 | 概要 |
---|---|
録画 | 面接の様子を記録し、後で確認したり採用担当者間で共有したりできる機能 |
録画の撮り直し | 面接をやり直せる機能 |
ライブ面接 | 応募者と面接官がリアルタイムで面接する機能 |
深堀り質問 | 応募者の回答に応じて、AIが話を深く掘り下げるような質問をする機能 |
フリー質問 | 企業が自由に質問項目を設定できる機能 |
表情分析 | AIが応募者の表情を分析し、感情や特性を把握する機能 |
多言語対応 | 複数の言語に対応する機能 |
評価レポートの生成 | AIが面接データを分析し、応募者の特徴をまとめたレポートを生成する機能 |
応募者へのフィードバック | 応募者に面接評価のフィードバックを提供する機能 |
上記のとおり、各サービスにはさまざまな機能がありますが、目的と合わない機能はコスト増につながります。
機能の多さで選ぶのではなく、自社が求める機能が搭載されているかチェックすることが大切です。
使いやすさ
いくら高機能でも、操作が複雑で使いこなせなければ意味がありません。
採用担当者はもちろん、応募者にとってもわかりやすいサービスであるかを確認しましょう。
画面のわかりやすさや動作の安定性は、応募者のストレスを軽減し、選考辞退を防ぐうえでも重要です。
また、導入後の運用をスムーズにするには、サポート体制が手厚いサービスがおすすめです。
トライアルが実施されているなら積極的に活用し、実際に手を動かして操作感を試してみてください。
採用担当者と応募者の両方の視点で操作感をチェックすると良いでしょう。
確認すべきポイント
- セキュリティ対策は十分か
- 管理画面は直感的に使えるか
- サポート体制が充実しているか
- 機能や利用人数の拡張は可能か
- どのデバイスでも快適に使えるか
- 応募者へ操作手順が明確に提示されているか
費用
AI面接サービスの料金体系は、以下のパターンが一般的です。
- 月額料金のみ
- 初期費用+月額料金
- 面接数に応じた従量課金
- 初期費用+面接数に応じた従量課金
大きく「固定料金制」と「面接数に応じた従量課金制」の2つに分類できます。
自社の採用ボリュームや利用頻度を考慮し、費用対効果の高いプランを見極めましょう。
値段だけでサービスを選ぶのではなく、予算内で必要な機能が過不足なく提供されているのかを確認することが大切です。
サービスによっては、質問の追加やカスタマイズなどがオプションとなることもあります。
思わぬ出費が発生しないよう、追加費用まで確認しておくと安心です。
公式サイトで料金が公開されていない場合は、見積もりを取って詳細を確認しましょう。
現場で使えるAI面接サービスなら『Our AI面接』

『Our AI面接』は、現場で本当に使えるAI面接ツールを目指して誕生したサービスです。
従来主流だった「静止画またはテキスト+音声」でのAI面接とは異なり、アバターと会話する形式のため、人と話しているような感覚で受験できます。
面接中に受験者の姿が表示されないのも特徴で、カメラ写りの心配や過度の緊張を緩和し、自然体の姿を引き出せます。
また、応募から面接までがスムーズなのも魅力です。
アプリのダウンロードやアカウント登録の必要がなく、ブラウザ動作で手軽に使えるため、高い受験率を実現できます。
月額定額で使い放題の明瞭な料金体系を採用しており、面接数が増えるほどコストパフォーマンスが向上します。
『Our AI面接』を導入するメリットは、下記の記事でも詳しく紹介しています。
採用課題の解決にAI面接サービスを役立てよう!
AI面接は、採用活動におけるさまざまな課題を解決する有効な手段です。
採用担当者の業務を軽減し、より多くの応募者と接点を持てるようになります。
インターネット環境さえあれば面接はいつでもどこでもできるため、ドタキャンに悩むこともありません。
また、評価基準が統一されるため、公平な選考を実現できます。
一方、定性的な評価の難しさやAIバイアスが生じる可能性などのデメリットも存在します。
AI面接は、デメリットや注意点までよく理解したうえで導入することが大切です。
導入の際は、以下4つのポイントを押さえて自社に合うAI面接を選びましょう。
- 導入目的
- 機能
- 使いやすさ
- 費用
本記事を参考にAI面接サービスを効果的に活用し、採用活動を成功に導いてください。
Our AI面接では、1ヶ月の無料トライアルをご用意しており、AIの精度や実際の使用感を試した上でご導入を検討いただけます。
お気軽にお問い合わせください。