
「人手不足や採用のミスマッチがなかなか解消できない」「応募者対応や選考の負担が年々増えている」などの課題を感じている企業も多いのではないでしょうか。
AIを活用した採用手法は注目を集め、導入企業も増加していますが、「本当に自社にも効果があるのか」「導入した企業はどのような成果を得ているのか」と不安や疑問を抱くケースも少なくありません。
本記事では、AI採用の最新動向から代表的な導入事例、ツール選定のポイントまで詳しく解説します。
AI採用の活用方法や効果的な選び方を知りたい方は、ぜひご覧ください。

- 目次
AI採用とは?企業で広がる最新動向
AI採用とは、人工知能(AI)を活用して採用業務を最適化する新しい仕組みです。近年、AI技術を取り入れた採用スタイルが企業の間で急速に広がっています。
たとえば、履歴書やエントリーシートの自動判定や適性検査のデータ解析、面接結果の分析など、人事担当者が1つ1つ手作業で進めていた工程も、AIが担うケースが増えてきました。
さらに、チャットボットを活用した応募者対応も浸透し、以前よりも効率的なコミュニケーションが可能です。
導入が進む背景には、以下のような要因があります。
- 少子高齢化や人手不足による採用難
- 採用業務の効率化やコスト削減の必要性
- オンライン選考へのシフトや全国からの応募対応
とくに新卒採用では、応募者数の多さから、AIを使って短期間で効率的に候補者を絞り込むケースが増えています。
また、アルバイト・パート採用でも、AIが面接調整や問い合わせ対応を担い、現場の負担を大きく減らす企業が目立つようになりました。
AIを使った採用は業種や企業規模を問わず拡がっており、今後ますます一般的な選択肢となっていくでしょう。
AI採用を導入している企業一覧・事例まとめ
ソフトバンクや吉野家、横浜銀行など、業界を代表する大手企業でもAIを活用した採用が本格化し、実際の現場で成果をあげています。
ここでは、各社の具体的な導入事例を見ていきましょう。
ソフトバンク:全国でAI採用システムを本格導入
ソフトバンクでは、AIを活用した動画選考を新卒採用に取り入れています。
応募者が自宅で録画した動画を提出し、AIが過去の面接データや人事評価の傾向をもとに一次選考の判定を行います。
一定の基準に満たない場合のみ人事担当者が動画を確認することで、公平性を保ちつつ選考の効率化を図っている点が特徴です。
採用業務の大幅な時短が実現され、人事担当者はマッチング精度の向上やインターンシップの設計といった戦略的な業務に注力できるようになっています。
参考:https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2020/20200525_01/
吉野家:アルバイト採用の効率化にAIを活用
吉野家では、アルバイト採用においてAI面接を活用した仕組みを導入しています。
AIが対話形式で面接を行い、応募者の資質を客観的に分析した評価レポートをもとに採否を判断する仕組みです。
応募から初出勤までの期間が短縮され、店長の業務負担軽減と店舗運営の効率化を両立しながら、迅速な選考が可能です。
ドタキャンの防止や面接の効率化、人材の見極め精度の向上などが期待されています。
参考:https://www.yoshinoya.com/2019/0401/
横浜銀行:AI面接官をトライアル導入
横浜銀行では、採用プロセスの一部にAIを活用した対話型面接を試験的に導入しています。
企業説明会やインターンシップ選考の場面で、AIがエントリーシートや自己PR動画の内容を分析し、応募者の特性や強みを多角的に評価する取り組みです。
選考担当者によってばらつきがあった評価基準も、AIの導入により一定の基準で評価できるようになり、公平性と一貫性の向上が期待されています。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000079152.html
導入企業が実感したAI採用のメリット

AI採用を取り入れた企業では、応募者対応の自動化や業務効率の向上、ミスマッチや早期離職の防止など、さまざまなメリットを感じているケースが増えています。
ここでは実際の現場で得られた4つの効果を詳しく見ていきましょう。
- 応募者対応の自動化と業務効率アップ
- ミスマッチ・早期離職の防止
- 公平な評価による多様な人材確保
- データ活用による採用精度の向上
AI採用のメリットをより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
応募者対応の自動化と業務効率アップ
ソフトバンクは、AI動画面接システム導入によって採用現場の業務効率が向上しました。
AIが応募者の動画を自動で評価し、基準に達した人だけが次の選考へ進む仕組みのため、選考作業にかかる時間や工数が大幅に削減されています。
人事担当者は面接のたびに対応する必要がなくなり、その分、応募者1人1人のマッチングや新たな採用企画に時間を充てることが可能となりました。
応募者・社員双方の安全面にも配慮した柔軟な選考体制を実現しています。
参考:https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2020/20200525_01/
ミスマッチ・早期離職の防止
吉野家ではアルバイト採用の現場にAI面接サービスを使うことで、応募者の面接ドタキャンによる機会損失や、採用予定がない人と面接する手間を削減できました。
AIが応募者と対話しながら資質を評価し、企業側の基準に合った人材を効率よく見極められる仕組みです。
結果として、現場での早期離職リスクを抑える効果も期待されています。
応募から勤務開始までの期間が短くなり、店長や現場スタッフの負担も軽減できるでしょう。
参考:https://www.yoshinoya.com/2019/0401/
公平な評価による多様な人材確保
横浜銀行では、多様な人材を公平に評価するための取り組みとして、対話型AI面接官のトライアル導入を進めています。
対話型AI面接官は、エントリーシートや自己PR動画など応募者の提出データを分析し、個々の特性や強みを多角的に評価できるのが特徴です。
これまで面接官ごとの主観が入りやすかった選考も、AIの活用によって評価基準が統一され、公平な判断がしやすくなりました。
また、AI面接官を導入したことで、時間や場所の制約なく幅広い応募者と出会う機会が増え、全国から多様な人材の発掘につながるでしょう。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000079152.html
データ活用による採用精度の向上
横浜銀行では、対話型AI面接サービスの導入によって、データ活用による採用精度の向上に期待を寄せています。
応募者の回答や自己PR動画などの情報をAIが数値化し、多角的に分析することで、従来は見極めが難しかった資質や強みも客観的に評価できるようになりました。
AIを導入することで、選考の効率化はもちろん、求める人材とのマッチング精度を高めやすくなっています。
今後もAIを活用したデータドリブンな選考を進めることで、より戦略的な採用活動の実現が期待されるでしょう。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000079152.html
企業が直面するAI採用のデメリット

AI採用には多くのメリットがありますが、実際の導入現場では「本当に公正に選べるのか」「応募者はどう感じているのか」など、課題や注意点も浮かび上がっています。
ここからは、AI採用の現場で見えてきた代表的な4つのデメリットについて確認していきましょう。
- AI判定によるバイアスや誤判定の懸念
- 応募者が感じるAI選考への不安
- 導入・運用コストやシステム構築の課題
- 個人情報管理やセキュリティ面の注意点
AI採用のデメリットをより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
AI判定によるバイアスや誤判定の懸念
AIによる採用は便利な反面、基になるデータに偏りがあれば、影響が選考結果にも現れるおそれがあります。
たとえば過去の採用傾向が一部の属性に偏っていた場合、無意識に同じタイプの応募者が評価されやすくなる可能性も考えられるでしょう。
また、AIがどうしてその結論に至ったのかを十分に説明できないケースもあり、選考理由が不透明になりがちです。
リスクを防ぐためには、AIの判定を定期的に見直したり、人の目による最終確認を組み合わせたりする運用が欠かせないでしょう。
応募者が感じるAI選考への不安
AIが選考に使われることで、「本当に自分の強みや人柄を見てくれるのか」「機械的に扱われるのでは」と不安を感じる応募者も少なくありません。
とくに年齢層が高い方はAIによる評価に抵抗感を持つことが多い傾向です。
また、選考を通じて企業の雰囲気や担当者の人柄を知る機会が減るため、「ここで働きたい」と思うきっかけが少なくなるおそれもあります。
応募者の不安を和らげるためには、AI活用の理由や評価の流れをしっかり伝えることが大切です。
導入・運用コストやシステム構築の課題
AI採用を始める際には、システムの導入費用だけでなく、日々の運用コストも考慮が必要です。
とくに自社向けのAIを一から作る場合、思った以上に大きな投資や準備期間が必要になるケースも見受けられます。
さらに、今ある採用システムとAIをつなぐ際には、データの整備やシステム間の調整が欠かせません。
十分なデータがなければ、AIの判断が安定しないリスクも生じます。
コストやシステム構築の課題を抑えるには、まずは既存サービスの利用や、段階的な導入でコストと成果を見極めていくのが現実的といえるでしょう。
個人情報管理やセキュリティ面の注意点
AI採用を導入する際には、個人情報の扱いとセキュリティ管理が非常に重要な課題となります。
応募者の氏名や連絡先だけでなく、面接の評価データや動画など、多くの機微な情報を扱うため、万が一の情報漏洩は大きな信頼問題につながりかねません。
システム側での暗号化やアクセス制限はもちろん、社内の運用体制や従業員教育も重要です。
情報の取り扱いルールを明確にし、応募者への説明や同意も徹底することが求められるでしょう。
AI採用を導入した企業の失敗例と成功のコツ

AI採用は多くの企業で注目されていますが、運用次第ではうまく活用できずに失敗してしまうことも多いです。
ここでは、現場で実際にあった課題やつまずき、導入を成功させるための3つのコツについて解説します。
- AIの判定だけに頼った結果のミスマッチ
- フィードバック・フォロー不足による離脱
- 現場の巻き込みでAI採用の導入を成功させた事例
AIの判定だけに頼った結果のミスマッチ
AIを活用した採用では、蓄積されたデータをもとに客観的な判断ができる一方、データで測れない「人柄」や「現場での適応力」などは見落とされるケースがあります。
また、評価基準を統一しすぎると、採用する人材が偏るリスクも否定できません。
AIは過去の実績に沿った判断は得意ですが、新しいタイプの人材やポテンシャルの発見が苦手なためです。
ミスマッチを防ぐには、AIの結果だけに頼らず、最終的な判断には人事担当者が直接対話や面接を行うなど、役割分担を明確にすることが重要です。
フィードバック・フォロー不足による離脱
AI採用では、応募者へのフィードバックやフォローが不十分になりやすいのが課題です。
合否のみを伝える運用では、応募者が納得できずに離脱してしまうケースが増える傾向にあります。
また、AIと従来のシステムを併用する場合、応募者情報や選考進捗がうまく共有されず、プロセスが混乱する事例も少なくありません。
AI採用でのトラブルを防ぐには、人事担当者による丁寧なフォローや運用体制の見直しが不可欠です。
現場の巻き込みでAI採用の導入を成功させた事例
AI採用を定着させ、効果を最大限に発揮するには、現場の担当者を巻き込んだ導入が不可欠です。
導入初期から現場の意見を積極的に取り入れ、実際の運用イメージや評価基準をすり合わせた企業では、スムーズな定着と高い成果を実感できたという声が多く聞かれます。
現場の課題や不安にも丁寧に対応し、研修やサポート体制を整えることで、AIと人の力を融合させた最適な採用フローを作れるでしょう。
企業がAI採用ツールを導入する際の選び方

AI採用ツールの導入を検討する際は、自社の課題や目的に合ったサービスを選ぶことが重要です。
ここでは、実際の選定ポイントや比較の4つのコツについて具体的に解説します。
- 自社課題や目的に合ったAIツールの選定
- サポート体制・導入後の運用サポート
- セキュリティ・個人情報保護の観点
- 使いやすいUI・現場の負担軽減
どのツールを選ぶかによって、導入後の成果や現場の満足度も変わるので、ぜひ参考にしてください。
AI採用ツールの選び方や導入方法をより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
自社課題や目的に合ったAIツールの選定
AI採用ツールを選ぶ際は、まず自社の課題や目指すゴールを明確にすることが大切です。
具体的には、「応募者対応を自動化したい」「面接評価の客観性を高めたい」など、解決したいポイントを整理することで、必要な機能や優先順位が見えてきます。
導入前には、ツールのデモやトライアルを活用して現場の使いやすさも確認しましょう。
実際に運用した際の流れやサポート体制まで検討すれば、失敗のリスクを減らせます。
サポート体制・導入後の運用サポート
AI採用ツールを選ぶ際は、導入後のサポート体制にも注意が必要です。
システムを導入しただけでは現場で使いこなせないこともあるため、初期設定や操作方法の説明、トラブル時の相談窓口がしっかり用意されているか確認しましょう。
十分なサポートがあれば、現場の担当者も安心して運用でき、継続的な活用につながります。
セキュリティ・個人情報保護の観点
AI採用ツールを導入する際は、セキュリティ対策や個人情報の保護体制も見逃せません。
応募者の氏名や連絡先、面接データなど重要な情報を扱うため、情報漏洩や不正アクセスを防ぐシステムの安全性が不可欠です。
暗号化やアクセス権限の設定、ログ管理など、どのようなセキュリティ対策が講じられているかを事前に確認しましょう。
また、社内の情報管理ルールや従業員への教育もあわせて強化することが大切です。
使いやすいUI・現場の負担軽減
AI採用ツールを選ぶ際には、操作のしやすさや現場の負担軽減も大切なポイントです。
複雑な操作が必要なシステムでは、現場担当者が使いこなせず、結局活用されないケースもあります。
直感的に使えるUIや、応募者情報の管理・選考フローの把握が簡単にできる仕組みかどうかを事前にチェックしましょう。
日常業務と無理なく連携できるツールを選ぶことで、導入後のストレスやミスも減らせます。
Our AI面接で変わる企業の採用現場

Our AI面接は、アバター型AI面接官が応募者と対話し、自動で評価を行う日本初のアバター型AI面接ツールです。
Our AI面接の導入により、企業の採用現場は大きく変わりつつあります。
ここでは、アバター型AI面接官による応募者体験の向上や、業務効率化、コスト面でのメリットなど、実際の効果についてご紹介します。
Our AI面接の具体的なメリットや特徴が知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
応募者体験を向上させるアバター型AI面接官
Our AI面接は、アバター型のAI面接官が表情やジェスチャーも交えて対話することで、人間の面接に近い自然な雰囲気を再現します。
従来のAI面接でありがちだった「一問一答」の堅苦しさがなく、面接に慣れていない方でも安心して受けやすいのが魅力です。
自分の顔を画面に映さない仕様のため、カメラ映りを気にする必要がなく、余計な緊張も軽減されます。
また、パソコンやスマートフォン、タブレットから24時間いつでも受験でき、専用アプリのダウンロードやアカウント登録も必要ありません。
これまでのAI面接と比べて受験のハードルが低く、受験率も約3倍に向上しています。
全応募者に公平な面接機会を提供できるため、企業・応募者の双方にとって大きなメリットになるでしょう。
採用担当者の業務効率化とデータ活用による判断精度の向上
Our AI面接は、面接官の設定から受験対応、評価レポートまで、現場の業務負担を大幅に軽減できる設計になっています。
管理画面に質問や評価項目を入力するだけで、自社専用のAI面接官をすぐに作成できます。
AI生成レポート機能により、求職者の評価も自動化可能です。
受験者にはURLとパスワードを案内するだけで、24時間好きなタイミングで面接を受けてもらえます。
また、面接が終了すると担当者にメールで通知が届き、面接動画は倍速再生や文字起こし表示、シークバー機能を使って効率よく確認できます。
さらにAIが評価項目ごとにスコアや根拠をレポート化し、客観的な判断が可能です。
必要に応じて人事担当者が原文や発言内容を細かくチェックできるため、効率と質を両立した選考が行えます。
コストを抑えて大規模採用も実現する月額定額制
Our AI面接は、月額定額制で使えるわかりやすい料金体系を採用しています。
ほかのAI面接ツールによくある、面接1件ごとの追加料金は一切かからないため、面接件数が増えても費用が跳ね上がる心配がありません。
利用料金は月額7.5万円(税別)からで、企業の規模やニーズに応じて、AI面接官の数や動画保存数などのオプションも追加できます。
面接のたびにコストを気にせず、必要なタイミングで何件でも選考を進められるのが大きな強みです。
大規模な採用活動でも、コストを抑えながら柔軟な運用ができます。
Our AI面接では、現在無料トライアルも実施しているため、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
企業の導入事例をもとに最適なAI採用を実現しましょう
本記事では、AI採用の最新動向から、代表的な導入企業の事例、実際に感じられているメリットや課題、運用時の注意点まで幅広く解説してきました。
AI採用は、効率化や公平性、多様な人材確保の推進といったメリットがある一方で、正しいツール選びや運用体制の整備も欠かせません。
企業ごとに最適なAI採用のあり方を見つけ、現場を巻き込む形で活用することが大切です。
自社に合う最適な仕組みを見つけ、採用活動の質をさらに高めていきましょう。
